AI知識なしの文系がG検定で合格をした勉強法と準備したもの

AI未経験の文系マーケターがG検定で合格するためにした勉強と準備

こんにちは。えんどう(@ai_ec_ecaiz)です。AIについて理解を深めたいと思い、受験を決めたG検定2024年1月13日(土)に開催されたJDLA Deep Learning for GENERAL 2024#1を受験して、合格することができました。

G検定の合格通知
えんどう

G検定を機にAIやディープラーニングの勉強をはじめた文系のデジタルマーケターの私が初受験で、どのように勉強をして、G検定に向けてどのような準備をしたのか、共有します。これから受験する方の参考になれば嬉しいです!

この記事ではアフィリエイト広告などプロモーションが含まれます

目次

G検定とは

ディープラーニングの基礎知識を有し、適切な活用方針を決定して、事業活用する能力や知識を有しているかを検定するものとして、一般社団法人日本ディープラーニング協会が開催をしている検定です。

受験資格制限なし
概要試験時間:120分
知識問題(多肢選択式・200問程度)
オンライン実施(自宅受験)
開催頻度2ヶ月に1回程度
出題範囲シラバスより出題
受験費用一般:13,200円(税込)
学生:5,500円(税込)

一般社団法人日本ディープラーニング協会の発表によると、私が受験をした「2024年 第1回 G検定」の受験者数は3,291名、合格者数は2,398名で合格率は72.87%。累計合格者数は76,327名になったとのことです。

受験者の職業は研究・開発が最も多く、次いで情報システム・システム企画。業種では情報処理・提供サービス業が最も多く、次いで金融・保険業、不動産業、ソフトウェア業となっています。

人工知能、ディープラーニングなど幅広い範囲から出題される

G検定では、人工知能、機械学習、ディープラーニングなど幅広い範囲から出題がされます。それぞれの分野も歴史や用語、仕組みなど全般的に含まれています。

大まかな出題範囲は以下の8つです。

  • 人工知能(AI)とは
  • 人工知能をめぐる動向
  • 人工知能分野の問題
  • 機械学習の具体的手法
  • ディープラーニングの概要
  • ディープラーニングの手法
  • ディープラーニングの社会実装に向けて
  • 数理・統計
えんどう

範囲は広いですが、「ディープラーニング関連」が出やすい、「数理・統計」は出題数が少ないという事前情報を得られたので、ディープラーニングは重点的に学習しました。

そもそも文系なので、数理・統計は捨てるつもりでした。

なぜG検定を受験しようと思ったのか?

G検定を受験しようと思った理由は、AIについて基礎的な知識を得たかった(理解をしたかった)からです。

それだけであれば、試験を受ける必要はなかったのですが、勉強をして「理解できた」と思っても、じつは正しく理解できていない「わかったつもり」の状態になってしまうかもしれません。

それを防ぐために、G検定を受けることで、自分がどれだけ正しく知識が定着しているのか、理解できているのかをチェックしようと考えました。ダラダラと勉強をするよりも受験日が決まっていて、合格という目標があったほうが、身が入るとも思いました。

私はエンジニアでもプログラマーでもなく、ChatGPTが話題になったことでAIを使い始めました。これまでAIの勉強をしたこともありませんでした。だからこそ、最初が肝心。AIについて、しっかりと勉強したいと思いG検定を選びました。

G検定に合格するためにやったこと

私は、受験日の約1ヶ月前から本格的に受験に向けた勉強(準備)をはじめました。私がG検定の合格のためにやったことは、次の3つです。

  • インプットを繰り返す
  • 学んだことを用語集にまとめる
  • 過去問を解く

インプットを繰り返す

AI(人工知能)やディープラーニングについて勉強するのが初めてだったので、とにかくインプットすることから始めました。

なにを使ってインプットをしたかというと、まずは一般社団法人日本ディープラーニング協会の「深層学習教科書 ディープラーニング G検定(ジェネラリスト)公式テキスト 第2版」を3回読みました。

1回では、とても頭に入らず、2回、3回と読むことで、徐々に仕組みや言葉が頭に入っていきました。公式テキストもボリュームが多いので、3回読むのもけっこう大変でした。

他にもUdemyでG検定向けのコースを購入して受講しました。

学んだことを用語集にまとめる

公式テキストを3回目に読むときに、読んだ内容をNotionに用語集としてまとめました。

これは学習用であり、試験の準備でもあります。G検定は受験中に「調べる」ことが禁止されていません。つまり、試験中に公式テキストなどを見てもOKということです。

ですが、試験時間の120分で約200問を解かなければいけません。1問あたり30秒で解答していく計算になります。その場合、調べるとしても素早く調べないと時間が足りなくなります。

公式テキストをPDFにする方法もありますが、それだと学習にはつながりません。そこで私は、学習内容をまとめながら用語集を作りました。

過去問を解く

学んだことの確認と試験の問題慣れをするためにG検定の過去問集を購入して、過去問を解きました。過去問で間違えても、その間違いによって、その部分の理解が進み、頭に入ったので、過去問を解くのはオススメです!

過去問を解くことで、その時点で自分の理解や知識が不足しているところ、逆に十分に理解できているところがわかるので、不足しているところに学習を注力することができました。

G検定は、選択式で設問に対して4つの選択肢から選ぶ形式です。しっかり読まないと答えられない問題がほとんどなので、問題慣れ・解答慣れをするためにも過去問集を使いました。

一般社団法人日本ディープラーニング協会が「G検定の例題・過去問」を公開しています。問題数は少ないですが、どのように問題が出されるのかのイメージを掴めるので、見ておくといいと思います。

以下に、私が使用した過去問集を載せておきます。

えんどう

どの問題集も全般的に試験範囲から出題がされていますが、書籍によって、取り上げていない部分がありました。そのため、1つだけではインプットに漏れが生じるなと感じました。問題集は2〜3冊、解いておくと安心だと思います。

これで完璧 ディープラーニングG検定(ジェネラリスト)最強の「合格」問題集

\楽天ポイント4倍セール!/
楽天市場
えんどう

この問題集は、正解の解説がわかりやすく、「押さえておきたいポイント」としてパートごとに要点がまとめられていて、非常に役立ちました。

私はKindleで読んだのですが、テキスト化されていないので、用語検索ができなかったり、問題と解答の行き来が不便でした。

最短突破 ディープラーニングG検定(ジェネラリスト) 問題集 第2版

\楽天ポイント4倍セール!/
楽天市場
えんどう

こちらもKindleで購入しました。テキスト化がされており、問題と解答にリンクがあって、問題と解答の行き来がスムーズにできました。

問題に対する解説もしっかり書かれているので、間違えても「なぜ違うのか」が理解しやすかったです。

ディープラーニングG検定(ジェネラリスト)最強の合格テキスト

えんどう

私は使いませんでしたが、評判が良かったので載せておきます。

G検定の受験に向けての準備

G検定の受験に向けて、前述した通り、サッと調べられる用語集は試験対策として用意をしました。

それ以外には、試験を受けるための準備をしっかりしました。

試験の動作確認をする

G検定はオンラインで行われます。自分のパソコンを使って受験をするので、試験の動作確認をして、操作説明もしっかり目を通しておきました。

操作説明は受験する上での注意事項や、試験当日の受験の流れが書かれているので、必ず読んでおきましょう!

動作確認、操作説明は、「G検定 ジェネラリスト検定 受験日程予約サイト」や「G検定 ジェネラリスト検定 受験サイトのマイページ」にリンクが掲載されています。

G検定 ジェネラリスト検定 受験日程予約サイトのページ下部分

当日に向けてコンディションを整える

G検定は2時間です。試験を開始したら、途中で止めることはできません。2時間、集中していられるように、受験日の前日は早めに就寝をして、睡眠不足の状態にならないようにしました。

試験当日にやったこと

試験当日を振り返って、なにをしたかを共有します。

私が受験をしたG2024#1は試験時間が13:00〜15:00でした。13:00スタートなので、昼食を取ってしまうと、頭がボーっとしたり、睡魔に襲われるかもしれなかったので、当日は朝食をしっかり食べて昼食を取らずに臨みました。

午前中は試験の2時間に集中ができるように、なるべくリラックスしながら、ざっと復習をしました。

試験開始前は、試験の解答画面の横に、用語集を表示して、できるだけ素早く調べられるようにしておきました。

試験を終えた感想

いざ試験を開始したらスピード勝負!どんどん問題を解いていきました。わからない or 確信がない問題でも後回しにせず、とにかくどれか選択をして次の問題に進みました。わからない問題にはチェックマークを付けて(試験画面で付けられます)、最後に戻れるようにしておきました。

途中で用語集を使って調べることもありましたが、1問30秒ペースで解いていかないと最後まで解答ができないので、試験画面に表示される「残り時間」を見ながら、1問1問に時間を取られすぎないように注意をしておきました。

それでも最後の問題を解き終わったところで、5分ほどしか残っていませんでした。その残り時間でチェックマークを付けた問題に戻って、用語集で調べつつ解答を終わらせました。

2時間の試験はあっという間に終わりました。

えんどう

試験の感想は「暗記だけでは無理。内容の理解もしておかないと問題を解けない」です。これは問題集にも書かれていたのですが、本当にそのとおりだと思いました。

G検定を受験した感想

正直、合格の手応えはありませんでしたが、G検定に合格することができました。

はじめてG検定を受験してみて、最終的な感想としては受験してよかったと思います。人工知能やディープラーニングについて、それがどういうものなのか、どういう仕組なのか、実務的なところまで学ぶことができました。

G検定は申し込み開始日から受験日まで約1ヶ月半ほど時間があります。G検定の合格者に行ったアンケート結果を見ると、受験者の学習時間は、「15〜30時間」が一番多く、次が「30〜50時間」となっていたので、30時間を1つの目安として、1日1時間の勉強をしようと当初は計画を立てて勉強をはじめました。

終わってみれば、50時間は勉強をしたと思います。それでも合格はできましたが、AIやディープラーニング分野の未経験だった身としては50時間でも十分ではなかったように感じています。

とにかく範囲が広くて覚える量が多い

私が大変だと感じたのは、範囲が広いこと、そして覚える量が多いことです。似たような名称が多く、さらに暗記する量も多く、覚えきれないと感じました。だからこそ用語集を作ったのですが、本当に覚える量が多かったです。

勉強を始めて公式テキストを読み始めたときに、その量に圧倒されて、心が折れかかりました。それでも受験の申し込みを済ませていたので、やり切ることができましたが、正直、不合格だったら再試験をする気力はでなかったと思います。

G検定に合格するために大事だと思うこと

総括として、私がG検定を受験して、これが大事だと思うことを書いておきます。

  • 出題範囲が広く、覚えること理解することが多いことを覚悟する
  • 暗記だけではなく、内容をしっかり理解すること
  • 問題集を使って、問題に慣れつつ理解を深める
  • 事前準備(用語集を用意するなど)をしっかりする
えんどう

G検定には合格しましたが、これからも本を読んだり、勉強を続けていこうと思っています。合格者コミュニティ「CDLE」で他の皆さんとディープラーニングについての情報共有をするのも楽しみです!

これからG検定を受験する皆さん、頑張ってください!しっかり勉強さえすれば合格できます!

AI未経験の文系マーケターがG検定で合格するためにした勉強と準備

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次