会社で生成AIを導入するときに使えるJDLAの「生成AIの利用ガイドライン(ひな型)」

会社で生成AIを導入するときに使えるLDLAの「生成AIの利用ガイドライン(ひな型)」

ChatGPTやCopilotなど生成AIが普及し始めて「会社でも生成AIを活用しよう!」と考える方も多くなったと思います。

会社で生成AIを使い始めるのは簡単ですが、生成AIの使い方に注意する必要があります。

目次

会社で生成AIを導入するときはルールづくりが重要

会社で生成AIを導入して利用をする際には、社内向けの「ルールづくり」が重要になります。

生成AIには情報漏洩や法律違反、権利侵害などのリスクがあります。そういったリスクによるトラブルを防ぐためにも「利用ガイドライン」を策定しておくことが必要です。

社内向けに「SNSの利用ガイドライン」を策定して、SNSをどのように使うか、使うときの注意点などをルール化するのと同じように、生成AIについても利用のルール化をしておきましょう。

JDLAが公開をしている「生成AIの利用ガイドライン」

そうはいっても「利用ガイドライン」をどうやって作ったらいいのかわからないという方もいらっしゃると思います。

安心してください。JDLA(一般社団法人 日本ディープラーニング協会)が「生成AIの利用ガイドライン」を公開してくれています。

出典元:資料室/一般社団法人日本ディープラーニング協会

「生成AIの利用ガイドライン」は、事業において生成AIを利用する企業を対象に、社内で生成AIを使用する際のルール策定に使えるひな型で、一般社団法人日本ディープラーニング協会のWebサイトからダウンロードをして使うことができます。

「生成AIの利用ガイドライン」には「生成AIの利用が禁止される用途」や「生成AIでデータ入力をする際の注意事項」「生成されたものを利用する際の注意事項」などの条項が盛り込まれています。

このひな型を元に「生成AIの利用ガイドライン」を策定しましょう。

定期的に内容の見直しをしましょう

生成AIの進歩は凄まじく、どんどん変わっていきます。また生成AIを取り巻く状況も変わります。「生成AIの利用ガイドライン」を作ったからもう大丈夫!ではなく、定期的に内容の見直しをしましょう。

また、利用ガイドラインは策定しただけでは意味がありません。しっかりと社内共有をして、社員の認知を広げましょう!

会社で生成AIを導入するときに使えるLDLAの「生成AIの利用ガイドライン(ひな型)」

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次